加齢性黄斑変性症
(かれいせい おうはんへんせいしょう)
とは?
網膜の中心部は黄斑部とよばれ、ものを見るときに最も大切な働きをします。
この黄斑部の働きによって私達は良い視力を維持したり、色の判別を行ったりします。
この黄斑部が加齢にともなって色々な異常をきたした状態を加齢黄斑変性症といいます。
加齢黄斑変性症は滲出型と萎縮型に分けられます。萎縮型は徐々に組織が痛んで死んでいくタイプで、
長い間かかって視力が低下していきます。
老化現象ですから治療法がなく、視力も急には落ちないので、あまり問題にされていません。
もう一つの滲出型はその名の通り水がにじみ出てきて、黄斑に障害が生じるタイプです。
脈絡膜新生血管といって、網膜の下の脈絡膜に、正常な血管とは別に、異常な血管ができてきます。
この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?
現在日本でこの病気は増加傾向がみられるとされていますが、現段階での頻度を正確に把握することはできません。
九州の久山町の住民を対象にした研究では、少なくとも1眼に加齢黄斑変性症を有する人は50歳以上の人口の0.87%を占めていました。
この病気はどのような人に多いのですか?
加齢にともなって起きる病気ですので高齢者に多く、特に60歳以上に多くみられます。
また男性に多く、男性は女性の約3倍の頻度でみられます。約20%には両眼性に発症します。
アメリカでの研究では喫煙者に多いことが報告されています。
この病気の原因はわかっているのですか?
詳しい原因はわかっていませんが、網膜を栄養していて網膜のすぐ外側にある脈絡膜から網膜の最も外側にあって脈絡膜のすぐ内側にある
網膜色素上皮にむかって特に黄斑部に新生血管という病的な新しい血管が発生してこれによって出血や腫れが起こり、
やがて古い病巣になって固定化するか、ひどい場合は大出血や網膜剥離などを起こしてひどい視力低下をきたしてしまう場合があります。
この病的な新生血管が発生する原因として網膜色素上皮や網膜色素上皮に接する膜であるブルッフ膜の加齢変化が指摘されています。
この病気は遺伝するのですか?
この病気はしばしば家族内で発症したり、双子で発症したりする事が報告されていますので、
ある程度の遺伝的背景が影響しているのは確実です。
しかしすべての患者さんに遺伝歴が証明される訳ではなく、むしろ実際には遺伝歴が証明されない場合のほうが多いです。
これはこの病気が高齢者に多いためはっきりとした家族歴が把握できないことが多いためと環境が
かなり影響しているためであると考えられます。また特定の遺伝子も見つかっていません。
この病気ではどのような症状がおきますか?
網膜の中心部が傷害されますので、まず視野の真ん中すなわち最も見ようとするところが見えにくくなります。
最初は物のゆがみとして自覚されるかもしれません。また人により急に視力が低下する場合も多くみられます。
黄斑部に病気が限局していれば通常見えない部分は中心部だけですが、網膜剥離や大きな出血が起きれば
さらに広い範囲で見えにくくなります。
この病気ではどのような治療があるのですか?
萎縮型には治療法はありません。
滲出型では病気の進行度や重傷度、また病型によって治療法はいくつかに分かれます。
出血の予防のため止血剤を用いたり、黄斑部に新鮮な出血が多いときには出血を動かす処置をすることがあります。
また加齢黄斑変性症になりやすい、後に述べる前駆病変が黄斑にみとめる人では発病予防のためにサプリメントを摂取するのが
有効だという報告があります。
脈絡膜新生血管が中心窩外にあればレーザー光凝固をおこないます。
中心窩にとても近い場合には新生血管を抜去する方法もあります。
中心窩に及んでいる場合には種々の治療が試みられていますが、視力の維持・改善は難しいのが現状です。
この病気ではどういう経過をたどるのですか?
この病気は原則として進行性ですが、その進行度や重症度には個人差があります。
一般的にはドルーゼン、網膜色素上皮の萎縮や網膜色素上皮剥離などの前駆病巣がありますが、自覚症状はありません。
やがて脈絡膜新生血管から出血や滲出が起こります。やがて出血や滲出が収まっても黄斑の組織の障害は永久に続きます。
出血や滲出や脈絡膜新生血管が黄斑にあると視力は低下しますが、それらが黄斑の真ん中の中心窩にあると視力は著しく低下します。
【参考出典元:(財)難病医学研究財団/難病情報センター】